宝福寺ライトアップ初日(15日)のこと
市長さんや宝福寺住職さんを迎えて点灯式がありました。 そしてその後、素晴らしいイベントが用意されていました。 ライトアップされた境内で温羅太鼓の演奏です。 その迫力、演技力には圧倒されました。 すばらしい演奏に陶酔していました。 舞台が最高でした。 ライトアップされた仏殿とそれを囲むモミジをバックに雰囲気は盛り上がるばかりでした。 ぼけた写真ですが、雰囲気を少し紹介します。 ![]() ![]() 温羅 温羅伝説に基づいた曲です。 (リンクしたところに詳しい説明が載っています。) 温羅と吉備津彦命が激しく戦う場面を彷彿とさせませす。 躍動感のある演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-30 19:26
|
Comments(12)
今年初めてライトアップされた(15日~20日)宝福寺
ライトを浴びた古刹ともみじは感動モノでした。 初めて方丈の中から庭を眺めました。(手持ちでよくぶれてます。) ![]() 脚を使うと少し安定しましたが。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-29 13:55
|
Comments(12)
という掛け声がマイクから流れてくると大名行列の始まりです。
江戸時代の参勤交代の様子を再現した宿場祭りを今年も見に行きました。 美男美女がきれいな衣装をまとってゆっくりと矢掛の町を歩いていきます。 11月14日のことでした。 ![]() 大名行列の始まる前と行列の一行が本陣で休憩する間には備州岡山城鉄砲隊の演武が行われました。 ![]() ![]() あまりの轟音に体中が震えてしまって、カメラまで震えています。 ![]() ずいぶん勇壮な演武でした。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-28 16:07
|
Comments(14)
紅葉便りが押し寄せていた頃(11月13日)素晴らしいところへ連れて行っていただきました。
カメラのサークルの人の企画だけあって目的地はとっても美しい渓谷でした。 早朝5時出発愛媛県石鎚山の南側にある面河渓(オモゴケイ)についたのは9j時半ごろでした。 どちらを向いても目を見張るような美しさにどこを写し取ればいいのかわからなくなりました。 渓流にそって切り立つ岩、川に転がる大小の石・・すべてが美しい秋でした。 ![]() ![]() ![]() そこから少し南下して 中津渓谷へ。 ここもたくさんの岩の重なる渓谷でいろいろな自然のオブジェがいっぱいありました。 ![]() ![]() ![]() これらを美しいまま写し取る力がほしいなぁと思ったことでした。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-26 18:14
|
Comments(14)
11月2日待ちかねていた紅葉を見に行きました。
天気は低気圧が日本海に押し寄せた風の強い寒い空模様の安定しない日でした。 そんな中で大山は精一杯美しい所を見せてくれました。 鬼女台から ![]() 鍵掛峠から ![]() クリックしてください。画像が大きくなります。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-17 23:29
|
Comments(28)
宇野港にまた日本最大級の豪華客船が入港しました。
11月5日のことです。(ずいぶん古い記事になりました。) 港を挙げて大歓迎。 キャンドルライトをたくさん飾ったり、桟橋でハーバーランドコンサートを 行ったり、 飛鳥Ⅱのライトアップを行ったり、出店があったり、 それは美しく楽しいスポットに早変わりでした。 ![]() ![]() ![]() 5万トン以上の船は写真に納まりきりませんでした。 今日の山陽新聞に飛鳥Ⅱの種子島での様子や船内の様子が報じられていました。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-16 22:55
|
Comments(14)
▲
by yassy127
| 2010-11-11 18:36
|
Comments(20)
黒崎漁港の昼間は人っ子一人いない。
停泊している船のアクセサリーだったカモメが慌てて飛んで行った。 ![]() ![]() 沙美の浜の海面はダイアモンドがいっぱい輝いていた。 独り海に向かって釣りを楽しむ人。 犬に散歩してもらっている幼女。 楽しげな二人ずれ。 いっぱい海の風を吸い込むと体中が喜んでいる感じだった。 ![]() ![]() ![]() ここはいつ来てもいい感じ。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-09 22:04
|
Comments(18)
7日大原美術館80周年記念行事の一つとして
今橋についている竜の彫刻をキャンドルで表現した催しが美術館中庭で行われました。 キャンドルの回廊を伝って ![]() 2階からまず俯瞰して、 ![]() そして次は地面づたいに ![]() ![]() スイレンの池は ![]() 5000個のキャンドルは地元の子供たちや来館者が手作りしたものです。 倉敷川もキャンドルでデコレイトされていました。 ![]() 芸文館も含めて7000個のキャンドルが使われたそうです。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2010-11-08 21:13
|
Comments(10)
|
以前の記事
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||