珍しいものを見てきました。
土柱という言葉を聞いたことがありますか。 ![]() ![]() ![]() →若い土柱 世界三大土柱は ①イタリア チロル土柱 ②アメリカ ロッキーの土柱 ③日本 阿波の土柱 どうしてこれが出来るのかと言いますと、(看板説明) 土柱は大気,風、水などの作用により、吉野川が運んだ礫や砂からなる段丘礫層が侵食されてできたもの、で成立には以下の要因が不可欠である。 (1)軟弱な土壌中に、侵蝕に抵抗するだけの硬い物質(礫)が存在する。 (2)侵蝕が急激に行われること。 ![]() 昭和9年国の天然記念物に指定された珍しいものです。 放浪の画家山下清は34歳の時これをスケッチしています。 イタリアやアメリカの土柱がどんなものか知りたいと思って検索してみましたが画像を見つけることができなくて残念、あきらめました。 追記 reikoさんが力を貸してくださいました。reikoさん感謝です。 海外の土柱 ←クリックしてみてください。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-31 18:44
|
Comments(8)
第36回倉敷市菊花展が今開かれています。
ご案内をいただいて力作を見させていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 土作り、病気予防、虫防除、天候との戦いなどここまでのご苦労は大変なものだと思います。 丹精込めて作り上げられた芸術品は日本の花と誇りたいような見事さでした。 ここは菊花の香りがふくよかな幸せ空間です。 倉敷市役所北西の広場で11月12日まで開かれています。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-30 13:52
|
Comments(10)
山の木、野の草花、の変身をご覧ください。
![]() 大隈重信遺愛の黒松 ![]() ![]() ![]() ↑萌雅展の一部 ![]() 膨大な時間と手間をかけた芸術品が沢山あり、写真に撮ったのですが、失敗して少なくなってしまいました。その中の一部ですが選びようがありませんでした。 盆栽は一代でできるものではないことをあらためて思いました。 息の長い努力と精進の結晶です。 すごい芸術です。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-29 11:23
|
Comments(8)
心配していた雨もなく、風もなく、快晴の中を海を渡ってきました。
盆栽山野草教室の研修旅行です。 鬼無盆栽祭り、神高松寿園、玉藻公園、常盤公園、国分寺町盆栽祭りとめぐりました。 ![]() ![]() 室内に豪華な展示がありましたがカメラの設定を間違えて撮影に失敗しました。 玉藻公園 ![]() ![]() ![]() こじんまりしたグループ研修旅行でしたが、とても有意義で楽しいものでした。 bisuiさん資料作成から、引率から、渉外から一方ならぬお世話になりました。 心から感謝しています。 続きはまた明日 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-28 19:40
|
Comments(8)
じゃんけん くじ引き、懸賞など運を当てにするものはすべて弱いんです。
いつもあきらめてはいるのですが、運試しをしてみたくなるんです。 先日も盆栽教室で講師からいただける鉢物をじゃんけんで1人いただけることになりました。 マーどうせダメだからと思ってじゃんけんに加わりました。 ところが、ところが、5人残り、3人残り、とうとうじゃんけんに勝ってしまいました。 10人ぬきくらいかな? これはびっくり。 ![]() いただきながらこれはすまないことをしてしまったと反省しきり。 今は大事に育てて株を増やしてまた教室へ持っていくことでお断りしようかなと考えています。 はじめて見る植物です マツバランといいます。 35億j年前に出現した生物が海中で進化を続け4億年前にはじめて上陸した植物がコケ類かシダ類ではないかといわれているそうです。 今のところ最も古い化石は古生マツバランでこれはしだの仲間です。 植物のシーラカンスのような存在です。 葉と茎の区別がはっきりせず地上部は又状に分岐しています。 根はなく、根茎があるだけです。 絶滅危惧種を手元において責任重大です。 どこまで育てられるかこれを記念写真にとっておきます。 じゃんけんはやはり負けるほうがいいのかな? 育て方をご存知の方ご教示ください。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-27 13:12
|
Comments(8)
これは台湾で定着している日本語だそうです。
![]() 頭コンクリ=石頭の意味で使われているのですが面白いですね。 おそらく日本人でこの言葉を使う人はいないと思うのですが。 言葉は文化であるから、その国民を知るにはその国の言葉を理解することが大切。 台湾では第二外国語として日本語を選ぶ人が多いとの事。(1番が英語、2番が日本語) 理由は漢字が共通 近い国の言葉 体型が同じようでファッションが同じものが選べる?などだそうです。 とっくに頭コンクリ状態の私はいつも梅津正樹アナウンサーに修正していただかなければならないことだらけです。 この番組は知的好奇心を刺激してくれています。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-26 16:35
|
Comments(8)
菊薫る頃となりました。
気高く清く匂う花デスネ。 ![]() ![]() ダルマギクとヨメナではないかと思いますが名前が定かでありません。 (ダルマギクは夕方、ヨメナは朝方撮影しています。) 野菊を愛でし君なりき 野菊のごとき君なりき 政夫と民子を思い出させます。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-25 12:05
|
Comments(16)
晴れの国は快晴の天気。岡山勢ががんばっている。
すぐ近くの青陵高校は女子バスケットボールの会場なので覗いてみた。 ![]() ![]() ![]() 奥の体育館が競技会場→ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は大阪対山口の試合を、そして今日は愛媛対東京の試合を観戦した。 選手の皆様 関係役員の方 大会をサポートしてくださる大勢の方 ご苦労様です。 ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-24 11:19
|
Comments(8)
絹の布だけを使って立体感を持たせたレリーフ調の絵である押し絵をみてきました。
昨年倉敷市文化連盟特別表彰を受けられた古代押絵研究家 松田貞恵さん中田澄恵さんをはじめ門下生の作品が倉敷公民館に沢山展示されていました。布の模様の美しさと絵の細かい表現は毎年見させていただいていますが感嘆するばかりです。 ![]() ![]() ![]() これは中田さんの作品で「袈裟御前」と「花見船」と「鶴と雁」です。 写真撮影禁止だったのですが中田さんに色々説明をお聞きして中田さんを囲んで1枚撮らせていただきました。 その写真の中をを切り抜いたのでうまく撮れていません。 ![]() 美観地区では国体開催記念岡山名物もらっちゃうクイズと体力測定 お抹茶サービス、備前焼体験、街並みコンサートと賑わっていました。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-23 15:38
|
Comments(8)
![]() 悲しみは月の影に 幸せは雲の上に にじんだ星を数えて 上を向いて歩こう 夜空に月を見たり星の輝きを見たりするとこの歌の歌詞が浮かんでくる。 人懐っこい坂本九の笑顔とともに。 家の窓からこぼれる明かりを見ると「マッチ売りの少女」のシーンが浮かんでくる。 家の窓から夜の空を見上げて一日の終わりを感謝する。 明日も 上を向いて歩こう! ■
[PR]
▲
by yassy127
| 2005-10-22 21:28
|
Comments(12)
|
以前の記事
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||